ロゴ

04-062

南部鉄器協同組合

作品名

鉄瓶 姥口小霰2.7ℓ


釜師

金沢専治(鶴斉)


鉉師

柴田長助

南部鉄器

− お知らせ −

2025.02.10 南部鉄器展「受け継がれる技と美」(2025.3.1~3.17)会場:もりおか歴史文化館(2階企画展示室)バーチャル南部鉄器青年展(2025.3.1~3.17)
を開催いたします。ご来場お待ちしております。

− 鐡 それは文明の曙 −

南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれます。以来、良質な原材料に恵まれたことや、藩が保護育成に努め各地より多くの鋳物師、釜師を召抱えたことで発展を続け、その製造品も茶釜から日用品にいたるまで広い用途に応じていました。有名な南部鉄瓶は、18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まりで、一般の人にも手軽に用られるようになりました。

南部鉄器はその優れた品質により多くの人に親しまれ、日本の代表的伝統工芸品として揺るぎない地位とブランドを築いてきました。その逸品の数々は日本的伝統美のひとつの到達として近年さらに評価を高めています。

商品のご紹介

− 南部鉄器のご使用方法・お手入れ方法 −

ご使用方法・お手入れ方法