いわて就職情報ナビサイト

株式会社ミスズ工業 岩手工場

製造業 (金属加工)

キラリポイント

若者の職場定着率 直近3年間の間に入社した若者(30歳以下)の3年以内の定着率が90%以上。
若者職場定着率95.6%
平均有給休暇取得率 取得資格のある労働者の取得日数 ÷ 付与日数が50%以上。
有給休暇取得率52.9%
月平均残業時間 法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超えた労働時間数が15時間以下。
月平均作業時間5.0時間
成長・安定企業 ①直近3年間の平均売上高が4年前に比べ成長率15%以上
②自己資本比率が40%以上
③無借金経営である
④売上高経常利益率が5%以上
⑤平均勤続年数15年以上
以上の項目のうち1つ以上に該当。
【該当項目】②⑤
優良認定企業(国等の制度) ①ホワイトマーク(安全衛生優良企業認定)
②ユースエール(若者雇用促進法に基づく認定)
③えるぼし(女性活躍推進企業認定)
④くるみん(子育てサポート企業認定)
⑤地域未来牽引企業(経済産業省)に選定
⑥健康経営優良法人の認定
⑦いわて働き方改革アワード各賞の受賞企業
以上の項目のうち1つ以上に該当。
【該当項目】②④⑥
福利厚生・人材育成の充実度 ①育児・介護等のための所定労働時間の短縮措置(短時間勤務)、フレックスタイム制度 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
②育児・介護サービス等の費用を助成する制度その他 これに準ずる制度などがある。
③新入社員研修や階層別研修等の研修計画を立て実施している
④ブラザー・シスター制度、メンター制度等を実施
⑤外部研修や資格取得費用の半額以上を負担する制度がある。
以上の項目のうち2つ以上が該当。
【該当項目】①③④⑤
給与・待遇の充実度 ①平均年収391万円以上(=岩手県全体の平均年収)
②平均賞与 4ヶ月以上
③年間休日 120日以上
④退職金制度
⑤家族手当、住宅手当
以上の項目のうち2つ以上が該当。
【該当項目】③④
働き方改革等実践企業 ①残業時間の削減に関する取り組み
②有給休暇取得促進に関する取り組み
③勤務間インターバル制度の導入
④非正規社員の正社員登用制度及び正社員登用実績
⑤テレワーク・リモートワークの実施
⑥ワークライフバランス、ダイバーシティ経営等に関する取り組み
以上の項目のうち2つ以上が該当。
【該当項目】②③④⑤
地域No1・オンリーワン企業 ①製品、商品、サービス等で市町村エリア以上でシェアNo.1
②他社では真似できないオンリーワンを持っている。
③特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権を持っている。
④創業100年以上の企業
以上の項目のうち1つ以上に該当。
【該当項目】③
備考 -

※ キラリポイントとは、岩手県中小企業団体中央会が独自に付けている優良企業指標です。企業選びの参考にしてください。

腕時計部品製造を基盤に様々な精密部品をつくっています。製造過程をすべて社内で行う「一貫加工体制」を強みに、お客様満足度の高いものづくりをしております。働きやすい環境があるのも特長です。「フレックスタイム制」の導入や、「フレックス休暇」、適用範囲を拡大した育児短時間勤務制度、子の看護休暇制度等、働きやすさを重視した様々な制度があります。そういった取り組みから、多くの認定・認証をいただいています。これからも、働きやすい環境づくりに努めてまいります。

ミスズの事を3時間でギュギュっとお伝えしちゃいます!2025採用冬期就業体験募集中!!

マイナビ2025よりたくさんのエントリー・ご応募お待ちしております!

≪体験内容≫

会社説明(40分)、工場見学(20分)、時計ムーブメント分解・組立(120分)

現在、2件の求人情報を掲載しています。

岩手工場外観

事業内容

◆部品組立事業
腕時計、自動車、医療、情報・産業機器部品の試作~量産、金型設計・製作~加工・組立
◆組立受託事業
自動車、医療、情報・産業機器向けのCOF実装における設計~生産
◆RS事業
産業用ロボット・装置の設計~製作

経営ビジョン

今後は既存の事業をベースに、会社として新たな展開を視野に入れています。IoT、AI、ロボティクス…様々なキーワードが世の中に溢れ、これから先、日本の製造業は劇的に変化していくでしょう。その中で、今まで積み上げてきた技術を大事にしながら、将来勝ち続けることができる製造業の姿を求めて、果敢に挑んでいきます!

求める人材

◆誠実な方
◆意欲がある方
◆挑戦する方

人材育成・社員教育

◆研修
 階層・職能別研修、キャリアプランシートを活用した希望セミナーの受講
◆自己啓発支援
 eラーニング受講、各種支援制度(通信制・通学制講座補助制度、資格・検定試験補助制度、資格取得報奨金制度、資格取得昇給制度)
◆メンター制度あり
 入社後半年間、月1回程度の面談を実施
◆キャリアコンサルティング制度
 キャリアコンサルティング資格者によるセルフ・キャリアドッグの実施(メンター制度、休業者支援面談、中堅社員キャリア研修、シニア社員キャリア研修)

この企業の求人情報

仕事の内容
精密金属部品製造の、生産工程を築き、管理する仕事です。
部品を製造するための幅広い業務を、他部門とコミュニケーションをとりながら進めていきます。
・試作から量産までのスケジュール、工程決め
・材料・装置・人員数の決定
・仕様書等の部品製造の基準となる書類作成
・部品製造に関する課題確認、調整 等
募集要項
求人区分 新卒, 若者
雇用形態 正社員
契約期間 期間の定めなし
職種 ものづくり・生産ライン・製造関連
生産技術
求人数 若干名
勤務予定地 株式会社ミスズ工業 岩手工場(北上市)
受動喫煙防止措置状況 敷地内全面禁煙
給与 ※2026卒
専門・短大・高専卒182,000円、大卒215,200円、院了221,200円
諸手当 通勤費(上限なし)
昇給 年1回
賞与 年2回
勤務時間 8:25~17:15
休憩時間 50分
時間外労働 月平均13.1時間(2023年度実績)
休日・休暇 年間休日125日 基本土日休み(会社カレンダーに準ずる)、フレックス休暇、特別休暇、積立有給休暇、時間単位有休(2025.4~導入)、年末年始・GW・夏期休暇あり
福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、確定給付年金・確定拠出年金、財形貯蓄制度、会員制リゾート施設利用権、各種組合行事、改善提案褒賞、資格取得報奨
労働保険・社会保険の加入 雇用保険:
労災保険:
健康保険:
厚生年金:
学歴 専門 短大 高専 大学 大学院
資格 普通自動車免許(AT限定 可)
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
その他 単身者用アパートあり
採用時期 2026年4月
採用条件 「個人の成長が会社の成長 会社の成長が社会の成長」の企業理念を実行できる、
以下項目を兼ね備えている方
1.誠実な方 2.意欲ある方 3.挑戦する方
応募期限 2025/12/31
掲載期間 2025/01/21~2025/12/31
最終更新日 2025/01/22
仕事の内容
社内SEとしてIOTを中心に構築・サポートする業務です。
社内ユーザーと意見交換しながら、ツールを使った設計・開発を行います。
データベースの知識も必要ですが、入社後に学んでいただけます。
※他拠点への出張があります。
募集要項
求人区分 新卒, 若者
雇用形態 正社員
契約期間 期間の定めなし
職種 IT・ソフト開発・プログラム関連
情報システム(社内SE)
求人数 若干名
勤務予定地 株式会社ミスズ工業 岩手工場(北上市)
受動喫煙防止措置状況 敷地内禁煙
給与 ※2026採用
専門・短大・高専卒182,000円、大卒215,200円、院了221,200円
諸手当 通勤費(上限なし)
昇給 年1回
賞与 年2回
勤務時間 8:25~17:15
休憩時間 50分
時間外労働 月平均13.1時間(2023年度実績)
休日・休暇 年間休日125日 基本土日休み(会社カレンダーによる)、フレックス休暇、特別休暇、積立有給休暇、時間単位有休(2025.4~導入)、年末年始・GW・夏期休暇あり
福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、確定給付年金、確定拠出年金、財形貯蓄制度、会員制リゾート施設利用権、各種組合行事、改善提案褒賞、資格取得報奨
労働保険・社会保険の加入 雇用保険:
労災保険:
健康保険:
厚生年金:
学歴 専門 短大 高専 大学 大学院
資格 普通自動車免許(AT限定 可)
試用期間 3ヶ月(条件変更無し)
その他 単身者用アパートあり
採用時期 2026年4月
採用条件 「個人の成長が会社の成長 会社の成長が社会の成長」の企業理念を実行できる、
以下項目を兼ね備えている方
1.誠実な方 2.意欲ある方 3.挑戦する方
応募期限 2025/12/31
掲載期間 2025/01/21~2025/12/31
最終更新日 2025/01/22

この企業の概要

企業名 株式会社ミスズ工業 岩手工場
(ミスズコウギョウ)
本社所在地 〒392-0012
長野県諏訪市四賀3090
電話番号 0266-52-6611
FAX番号 0266-58-8810
代表者 代表取締役 山崎 泰三
設立 昭和39年6月
年商 40億円
資本金 10000万円
従業員 79名/全体230名 (うち女性18名/全体52名)
Webサイト -
掲載内容に関する
お問い合わせ先
〒392-0012
長野県諏訪市四賀3090
CSR部 HRTグループ 人事チーム 杉下 布由子
TEL : 0266-52-6611

「一貫加工体制」を強みに、お客様満足度の高いものづくりをしております。

「さん」コミュニケーションで立場に関わらず、和気あいあいと話し合える環境です。