いわて就職情報ナビサイト

岩手県中小企業団体中央会

サービス業 (中小企業等協同組合法に基づく法人)

キラリポイント

若者の職場定着率 直近3年間の間に入社した若者(30歳以下)の3年以内の定着率が90%以上。
直近3年間の間に入社した若者(30歳以下)の3年以内の定着率 100%
平均有給休暇取得率 取得資格のある労働者の取得日数 ÷ 付与日数が50%以上。
50%以上
月平均残業時間 法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超えた労働時間数が15時間以下。
2時間程度
成長・安定企業 ①直近3年間の平均売上高が4年前に比べ成長率15%以上
②自己資本比率が40%以上
③無借金経営である
④売上高経常利益率が5%以上
⑤平均勤続年数15年以上
以上の項目のうち1つ以上に該当。
⑤平均勤続年数15年以上
優良認定企業(国等の制度) - ①ホワイトマーク(安全衛生優良企業認定)
②ユースエール(若者雇用促進法に基づく認定)
③えるぼし(女性活躍推進企業認定)
④くるみん(子育てサポート企業認定)
⑤地域未来牽引企業(経済産業省)に選定
⑥健康経営優良法人の認定
⑦いわて働き方改革アワード各賞の受賞企業
以上の項目のうち1つ以上に該当。
福利厚生・人材育成の充実度 ①育児・介護等のための所定労働時間の短縮措置(短時間勤務)、フレックスタイム制度 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
②育児・介護サービス等の費用を助成する制度その他 これに準ずる制度などがある。
③新入社員研修や階層別研修等の研修計画を立て実施している
④ブラザー・シスター制度、メンター制度等を実施
⑤外部研修や資格取得費用の半額以上を負担する制度がある。
以上の項目のうち2つ以上が該当。
③新入社員研修や階層別研修等の研修計画を立て実施、⑤外部研修や資格取得費用の半額以上を負担する制度あり
給与・待遇の充実度 ①平均年収391万円以上(=岩手県全体の平均年収)
②平均賞与 4ヶ月以上
③年間休日 120日以上
④退職金制度
⑤家族手当、住宅手当
以上の項目のうち2つ以上が該当。
②平均賞与 4ヶ月以上、③年間休日 120日以上
働き方改革等実践企業 - ①残業時間の削減に関する取り組み
②有給休暇取得促進に関する取り組み
③勤務間インターバル制度の導入
④非正規社員の正社員登用制度及び正社員登用実績
⑤テレワーク・リモートワークの実施
⑥ワークライフバランス、ダイバーシティ経営等に関する取り組み
以上の項目のうち2つ以上が該当。
地域No1・オンリーワン企業 ①製品、商品、サービス等で市町村エリア以上でシェアNo.1
②他社では真似できないオンリーワンを持っている。
③特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権を持っている。
④創業100年以上の企業
以上の項目のうち1つ以上に該当。
①県内唯一の中小企業連携組織の支援機関
備考 -

※ キラリポイントとは、岩手県中小企業団体中央会が独自に付けている優良企業指標です。企業選びの参考にしてください。

岩手県中小企業団体中央会は、県内中小企業者の連携組織として、その発展と地域経済の活性化に貢献しています。

私たちは、こんな活動を行っています
〇組合設立・運営支援: 新しい組合の設立や、既存の組合運営に関する相談、アドバイスを行っています。組合運営の効率化や活性化をサポートし、中小企業の連携を促進します。
〇経営課題解決支援: 組合や組合員企業の皆様が抱える経営上の課題に対し、専門家による相談やセミナー、研修会などを開催し、解決に向けたサポートを行っています。
〇情報提供: 国や県の中小企業支援施策に関する情報や、経営に役立つ最新情報などを迅速に提供しています。
〇交流促進: 組合間の情報交換や連携を促進するための交流会やフォーラムなどを開催し、新たなビジネスチャンスの創出を支援します。
〇人材確保支援: 中小企業の未来を担う人材確保のため、研修プログラムやセミナーなどを提供しています。

中小企業団体中央会は昭和30年、中小企業等協同組合法により「中小企業等協同組合中央会」としてスタートし、昭和33年、中小企業団体の組織に関する法律の施行に伴い名称を変更し、現在に至っています。

中央会は、中小企業の振興・発展を目的に、組織化と組織強化のための総合指導機関として、各都道府県ごとに1つの中央会と、その全国組織としての全国中央会が設置されており、国及び県等の中小企業担当部課と連絡しながら事業を進めております。

岩手県内においては、大半の中小企業組合が中央会に所属しており、組合運営、調査・研究・情報収集、助成事業等で積極的に中央会を活用しています。

現在、1件の求人情報を掲載しています。

第49回中小企業団体岩手県大会(式典)の開催

事業内容

・組合等連携組織に対する指導・支援
・組合等連携組織の組織化促進
・創業・経営革新に関する指導・支援
・新事業に取組む組合等連携組織に対する指導・支援
・緊急課題・特定課題への対応
・中小企業の振興に関する業務(建議・陳情を含む)
・組合等連携組織の人材育成支援
・新事業の企画・創出に関する業務

企業ミッション

〇ネットワーク: 県内各地の多様な業種の中小企業組合や支援機関、自治体との強固なネットワークを有しています。
〇専門性: 中小企業の経営や組合運営に関する豊富な知識と経験を持つ専門スタッフがサポートします。
〇地域貢献: 岩手県の経済発展と地域社会の活性化に貢献することを第一に考えて活動しています。

経営ビジョン

厳しい経済環境の中、中小企業が持続的に発展していくためには、連携と協力が不可欠です。岩手県中小企業団体中央会は、中小企業組合及び中小企業の課題解決や成長を力強くサポートいたします。ぜひ、私たちと一緒に岩手の未来を切り拓きましょう。

求める人材

中央会は、多様な中小企業組合及び中小企業を支援する立場であるため、多様な視点と高いコミュニケーション能力、そして変化への柔軟な対応力が求められます。また、地域に根ざした活動を行うため、地域愛や中小企業への熱意も重要です。

人材育成・社員教育

1~2年目: 全国中央会が実施する初任者基礎研修(1週間)
2~4年目: 中小企業大学校(東京校)への派遣(中央会職員基礎研修・約4週間)
3~5年目: 中小企業大学校(東京校)への派遣(中央会職員実務研修・約4週間)
4年目以降: 中小企業大学校(仙台校)への派遣(中小企業経営診断研修など)

その他に、自己研鑽(資格取得支援)の費用補助もあります。

キャリアイメージ

・基本的には、実務経験年数により昇進していきます。
・主事、主任指導員、主幹、部長代理、部長、次長、事務局長の階層となっています。
・ジョブローテーションを通じてゼネラリストを育成していくようなキャリアイメージです。もちろん個人の個性や専門性(得意分野)を生かして、適材適所の配置、各事業担当者の選任(役割分担)を行っております。

この企業の求人情報

仕事の内容
・中小企業団体及び中小企業の支援
・中小企業等協同組合などに対して組合運営、補助事業の実施等についての指導、支援を行う
・電話対応、来客対応
・そのほか付随する業務
募集要項
求人区分 新卒, 若者
雇用形態 正社員
契約期間 期間の定めなし
職種 総合職系
求人数 2
勤務予定地 盛岡市肴町4-5 カガヤ肴町ビル2階
受動喫煙防止措置状況 屋内禁煙
入居ビル屋上に喫煙所設置
給与 221,600円〜248,000円
諸手当 ・扶養手当
・住宅手当
・寒冷地手当(11月~3月)
昇給 年1回
賞与 計4.60ヶ月分(前年度実績)
勤務時間 8時30分〜17時15分
休憩時間 60分
時間外労働 あり 月平均時間外労働時間2時間程度
休日・休暇 土曜日,日曜日,祝日,その他(年末年始、夏季休暇5日間)
年次有給休暇:入社時に15日付与(2年目~20日)
福利厚生 ・退職金共済: 加入
・確定拠出型年金: 希望者のみ
労働保険・社会保険の加入 雇用保険:
労災保険:
健康保険:
厚生年金:
学歴 大学卒以上(学部不問)
資格 普通自動車運転免許(AT限定可) 必須
試用期間 6ヶ月
その他 -
採用時期 随時(中途採用)
令和7年7月1日採用
採用条件 ・年齢制限: 制限あり
・年齢制限範囲: 〜32歳
・年齢制限の理由: 長期勤務によるキャリア形成を図る為
応募期限 2025/04/18
掲載期間 2025/03/24~2025/04/18
最終更新日 2025/03/25

この企業の概要

企業名 岩手県中小企業団体中央会
(イワテケンチュウショウキギョウダンタイチュウオウカイ)
本社所在地 〒020-0878
岩手県盛岡市肴町4-5
電話番号 019-624-1363
FAX番号 019-624-1266
代表者 小山田 周右
設立 昭和30年12月20日
年商 予算規模 約3億円
資本金 基本財産 約2800万円
従業員 25名 (うち女性4名)
Webサイト https://ginga.or.jp/
掲載内容に関する
お問い合わせ先
〒020-0878
岩手県盛岡市肴町4-5
企画総務部 採用担当 渡辺
TEL : 019-624-1363

若手経営者フォーラムの開催

UIターンフェア(東京)への相談ブース出展