南部鉄器の製造工程

鉄瓶をつくるには、まずデザインを考えることから始まります。デザインが決まると鋳型の中に溶かした鉄を注ぎ込み、冷えるのを待って取りだし、着色、つるをつけて終わります。それを、細かく追ってみると実にたくさんの行程があり、そのほとんどの行程作業が熟練を要求される仕事であります。

1. 作図と木型

作図に基づいて木型をつくります。現在の木型は鉄製です。

作図と木型写真

2. 鋳型のできるまで

木型を手で回しながら、鋳型をつくっていきます。

鋳型ができるまでの写真

3. 紋様をつけ
肌打ちをする

鋳型の内側に紋様を押したり、鋳型の肌に肌打ちをします。

紋様をつけ肌打ちをする写真

4. 中子づくり

砂に埴汁を加えたものを、中子型に入れてつくります。

中子づくり写真1 中子づくり写真2

5. 型の組み立て

鋳型に手で中子をはめ込み、鋳型を組み立てます。

型の組み立て写真1 型の組み立て写真2

6. 原料の鉄の溶解と
鋳込み

鉄を溶解炉(キュポラ・こしき)で溶解し、それを鋳型に注ぎ込みます。

原料の鉄の溶解と鋳込み写真1 原料の鉄の溶解と鋳込み写真2

7. 型出し

鋳型を外して、中の製品を取りだします。

型出し写真1 型出し写真2

8. 金気止め

サビ防止のために、木炭炉の中で製品を焼きます。

金気止め写真

9. 研磨と着色

外面の酸化皮膜を、針金ブラシなどでこすり、くご刷毛で漆やおはぐろを塗ります。

研磨と着色写真

10. つるの取り付け
(鉄瓶のみ)

鉄びん本体へつるを取り付ける。「つる次第で鉄びんのでき不出来が決まる」とさえいわれます。

つるの取り付け写真1 つるの取り付け写真2